当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
年間240日以上ファミマ。我ながら心配になるフレーズだ。
俺は昼食だけをファミマに買いに行くけど、240日以上となると出費額も相当なもの。
だから決済方法やポイント還元で、できるだけお得に買えるように心がけている。
結論は、支払いはペイペイでTポイントカードを選択。
この方法がペイペイを使いやすくてお得にするから説明していく。
ペイペイは【iOS版】【android版】がある。



ファミマでペイペイ(PayPay)決済は間違いなく使える

ファミマのレジ付近にあるバーコード決済の一覧。
ここにしっかりと「PayPay」と表記がある。なお、店内は撮影禁止だが店長に撮影許可を頂いた。
だから間違いなくファミマでペイペイは使えるから安心して使って欲しい。
ファミマのATMではチャージができない!
コンビニATMで現金を直接ペイペイにチャージする方法は、シンプルで超おすすめだ。
特に未成年者の人にはこのチャージ方法を強く勧めたい。
ファミマのATMではペイペイをチャージできないから、ローソンかセブンイレブンの銀行ATMへ行こう。
店内の「銀行ATM」からチャージする手順を書いておくよ。
- ATM側で「スマホでの取引」を選択
- ATM側で「ペイペイのアプリでチャージ」を選択
- アプリ側で、「チャージ」⇒「ATMチャージ」をタップ
- ATMの画面にQRコードが表示される
- ペイペイアプリでQRコードをスマホで読み取る
- アプリに表示された4桁の番号をATMに入力
- ATMにチャージする金額を入力
- 入金金額をしっかり確認してから「確認」をタップ
以上の手順でペイペイに入金が可能だ。
文字にすると複雑で難しそうに感じるかもだけど、実際はモニターの指示に従うだけだから簡単だ。
ファミマでペイペイ(PayPay)の使い方

ペイペイには支払い方法が主に2つある。
- ペイペイアプリのQRコードを「お店に読み取ってもらう」
- お店のQRコードを「自分で読み取る」
ファミマのペイペイ支払いは、1番の「お店に読み取ってもらう。」こっちの方が簡単でスピーディーだ。
ちなみに2番の方は、街の個人商店とかで多い。こっちがQRコードをスキャンするタイプだから少し面倒。
ファミマでペイペイ(PayPay)を使う実際の手順
ファミマでペイペイを使うのはめちゃくちゃ簡単。
まずレジで「支払いはペイペイで」と伝えよう。
ペイペイトップ画面上のバーコードを、店員さんに見せてスキャンしてもらおう。
支払いは以上になるよ。残高さえ入ってれば5秒くらいで支払い終了だ。
更に俺のおすすめは、ペイペイトップの下の方にある「支払う」をタップ。
するとQRコードが拡大されてスキャンしてもらいやすくなる。
ファミマでペイペイ(PayPay)は使えるけど入金方法には注意
ファミマでペイペイを使うのは、
- スピーディーで後ろを待たせない
- 支払い時にヒューマンエラーが発生しない
- 更にペイペイのポイントも入る
といったようなメリットがある。
超簡単で便利なペイペイだけど、ファミマのATMでチャージできない点だけは注意だ。
それでも未成年者の学生などの場合は、ATMチャージを強くおすすめする。
実際に現金をATMに入金して使うから使いすぎの防止になるんだ。
ファミマで使う場合は「銀行口座の登録」もおすすめ。
750以上の銀行と提携してるから、自分が使いやすい銀行を選ぼう。個人的には楽天銀行が無いのが残念すぎる。
このあたりは、詳しく過去記事に書いてあるよ。

ファミマでは支払う前に「Tポイントカード」を提示しよう。
溜まったTポイントはペイペイポイントに交換して、そのまま支払いに利用できるんだ。
年間240日ファミマに通う俺から見ても、ペイペイはファミマで使う決済方法の中でおすすめだ。おしまい。

