当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
(1g当たり 1.9円)
ファミマで予告されてから心待ちにしてた商品。
ゆばに目がない俺には「やっと来たか!」って感じだけど、ファミマを探し回ってもなかなか入手できなかった。
需要がないのか供給が少ないのか知らんけど、見た目の通りサッパリ系でプチ贅沢気分を味わえるサラダ。
でも「だし」に関して首をひねる点もあったから記事にする。
ファミマの支払いに現金使ってる人は損してる!ペイペイがおすすめ


素材の見た目を活かしてキレイにまとまったサラダ

このサラダの主役は間違いなく比叡ゆばだ。
見た目も淡白な比叡ゆばの脇を固める緑野菜が前に出過ぎてなくて良い感じ。
グリーンアスパラガスのサラダみたく食べる前から主役が死んでなくて良かった。

独自の食感と風味が自慢の比叡ゆば

比叡(ひえい)ゆば。名前の由来は京都の比叡山で、比叡山といえば延暦寺。
日本のゆばの発祥地は延暦寺らしく、延暦寺の修行僧の貴重なたんぱく源だったよう。
「比叡ゆば」は日本で最古の歴史を持つ凄いゆばなんだ。
そんな比叡ゆばが惜しげもなく10枚ほど入っている。食べる前から胸が高まる。
涼しげで比叡ゆばと抜群の相性の「だしジュレ」

料理は見た目が9割。特に日本人はこの傾向が強いらしい。
海老マヨサラダでも語ったけど見た目が良ければ美味しく感じる。

琥珀色で見た目に美しい「だしジュレ」。涼しげでこの食材とも相性が良さそうだ。
ちょっとフライングで味見してみたけど、これがかなり塩辛い。
結構なボリュームが入ってるけど大丈夫なのか。
トッピングの緑野菜のボリューム多め

トッピングの「ブロッコリー」「オクラ」「小松菜」といった緑野菜はボリューミーな印象。
ブロッコリーやオクラはファミマのサラダでよく見かけるけど、小松菜は初めてかも。
どうせ混ぜるから良いのだけど、オクラのネバネバでトッピング全体が糸をひく。
オクラに仕切り板をつけるとか対策があれば尚良かった。

トッピングトレーの下には大根とサニーレタスのサラダ。こちらはボリュームが少なく感じる。
もう少し大根が多い方が個人的には好みだ。
だしの風味が濃い目でもあっさり頂ける純和風サラダ

だしの味が凄い濃い。家庭的な味の濃さではない。
なんなら塩っぱいくらいだけど、不思議と最後まであっさりと頂けた。
比叡ゆばは「だし醤油タレ」と相性が良い

このサラダには味が濃い目な「だしジュレ」がトッピングされてるけど、更に「だし醤油タレ」が付属する。
2種類も似たようなタレが入ってる意味がよく分からなくて戸惑ったけど、
- だしジュレ ⇒ 麺つゆの原液
- だし醤油タレ ⇒ 水と薄めた麺つゆ
このくらい濃さに差がある。結果的に比叡ゆばには、だし醤油タレの方が合うと感じた。

比叡ゆばはあっさりしながらも独自の歯応えで、「昼からすみません」的なプチ贅沢気分を味わえる。
だしジュレは緑野菜の専門

味の濃いだしジュレはボリューミーな緑野菜と合わせると抜群に美味しい。
大きめにカットされたブロッコリーや量の多めな小松菜に対しては、だし醤油タレでは物足りなく感じると思う。
ジェル状のだしジュレは緑野菜とうまく絡んでバランスの良い味に仕上がってる。
比叡ゆば入りでもコスパが良くて、ダイエットにもおすすめなサラダ

容器を含めた重量は、210g。
ファミマのサラダでは少し軽め〜平均的なサイズだ。
高級品の比叡ゆばが入って1g当たり1.9円ってなかなかコスパ良いんじゃないかな。
熱量(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食塩相当量(g) |
67 | 5.1 | 2.4 | 7.2 | 2.4 |
カロリーがめっちゃ少ない。ダイエット中の人におすすめ。
アレルゲン | 小麦 , 卵 , 大豆 , ゼラチン |
卵のように直接的に材料に含まれていなくても、アレルゲンとして検出されているから注意だ。
贅沢食材を使用した純和風あっさり系サラダ

味の濃い割に最後まであっさりと頂ける不思議なサラダだった。
2種類のだしタレは食材によって好みで合わせられるのもポイントが高い。
ただできればファミマ側のおすすめな食べ方を記載してくれてれば困惑せずに済んだ。
主役の比叡ゆばは、サラダと一緒に食べるのがもったいなく感じる美味しさ。
なんなら比叡ゆばを贅沢に単体で、だし醤油タレをかけて頂くのもおすすめだ。おしまい。
