当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
突然だけど、俺の親友の結婚条件は「清潔感と金銭感覚が近い人」。
独身の頃は「何言ってんだ?」くらいしか思わなかったけど、結婚して世帯主となった今、親友の考えに大いに賛成できる。
清潔感は言わずもがなだけど、金銭感覚って教育として学んでこなかったから、個人個人の考えの差が大きい。
むしろ自分の金銭感覚について何も考えてない人すらいる。
世帯を持って資産を築く場合、パートナーの協力なしでの蓄財ってほぼ不可能。
でもパートナーとの金銭感覚とのズレがあっても焦らなくて大丈夫。
金融知識を共有して、ふたり揃って賢くなれば良いだけだ。
30代世帯ならパートナーの協力次第で資産保有額の平均値に到達可能

30代世帯の資産保有額の「平均値」って具体的にいくらなのか。
なんと「986万円」だ。
※参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度)」
こんなに持ってない!って人が大多数ではないかと思う。
平均値とは、30代世帯の資産保有額の合計を世帯数で割ったものを指す。
つまり莫大な金融資産を持っている世帯が含まれると、平均値はどかーんと大きくなってしまう。
平均値とは別に「中央値」というものが存在して、30代世帯の資産保有額の場合は400万円となる。
平均値より中央値の方が肌感覚に近いと思うけど、是非とも平均値を狙っていきたい。
理由は【30代で資産が1,500万円を超えた辺りから、心が軽くなって人生の目標が見えてくる】という実体験から。
詳しくはこの記事を見てほしい。

986万円貯めることが出来た世帯なら間違いなく1,500万円も到達できる。
でもパートナーの協力が全くない場合は目標達成は難しいと思う。
むしろパートナーの協力なくして平均資産額まで貯蓄を増やすのは不可能とさえ感じている。
ではどうすれば良いのか?答えはパートナーとの金融知識の共有だ。
とにかくパートナーを引き込もう。
資産運用という荒波にひとりで立ち向かうと飲み込まれる

なぜパートナーの金融知識の共有が資産運用に必要なのか。
- 倹約による支出削減で、毎月コンスタントに投資に回せるお金を確保する。
- 支出削減で浮いたお金を使って、諦めず粘り強く投資に回す。
というふたつの条件をクリアする必要があるためだ。
でもパートナーと金融知識の共有ができてないと、資産運用自体に消極的な態度を取られるだろう。
そんな中、一人で資産運用を続けていくことは相当な胆力が必要だ。
相場の荒波に飲まれそうな時、支えてくれるパートナーの存在は個人投資家として絶対必要だと感じる。
それにあなたがいくら倹約をしても、パートナーがじゃぶじゃぶ浪費していては何も意味がない。
俺なら間違いなく嫌になって投げ出すだろう。
倹約がいかに資産運用に大きな効果をもたらすかは、こちらの記事を見てほしい。

パートナーの凝り固まった金融知識をほぐし倒せ

過去、日本の義務教育において金融について学んでこなかった。
だから日本の金融知識は世界的にも低く、口伝えで脈々と古い情報だけがインストールされてきた。
- 投資は博打と同じ。預貯金だけしてればいい。
- 良い大学を出て、良い就職先で定年退職まで勤め上げる。
- 人生の一寸先は闇。手厚い保険にたくさん入るべき。
- 金は天下の回りもの。たくさん使わないと回ってこない。
などなど挙げ出すとキリがないけど、こういった類の話だ。
しかもこの手のオールドタイプな人は、お金の話自体を「卑しい」と考えている場合が多く、なかなかとりつく暇がない。
もしパートナーがこのような考えに近い場合、まずその金融知識は古いと認識させる必要がある。
そこでおすすめな具体的解決策は【YouTubeでざっくり学んだ後で書籍で勉強する】方法がおすすめ。
これは俺自身が金融知識を学んだ方法であり、パートナーと金融知識を共有した方法でもある。
つまり我が家はこの方法で資産運用に成功して資産を拡大することが出来たと言える。
では具体的なYouTube番組名と書籍名を2つずつ厳選して紹介する。
文字を読む癖がなくても大丈夫!YouTubeで金融知識を学ぶ

YouTubeで金融知識を勉強するメリットは、視覚と聴覚に訴えてくれるから書籍を読む癖のない人におすすめ。
デメリットは、動画の作り手の都合で内容が編成されてる可能性があることだ。
おすすめは「両学長 リベラルアーツ大学」「中田敦彦のYouTube大学」
どちらも非常に有名でチャンネル登録者数も多いからご存じの方も多いと思う。
「両学長 リベラルアーツ大学」
早口なんだけど何故か聞き取りやすく、要点をギュッと絞った様々なお金の情報を配信されている。
中にはアニメ形式になっている企画もあって、誰でも見やすい動画になっている。
とりあえず気になる内容の動画はひと通り見て視聴することを推奨。
「中田敦彦のYouTube大学」
芸人オリエンタルラジオの中田敦彦さんこと、あっちゃんのYouTubeチャンネル。
書籍を読んだ内容をあっちゃんが要点をかいつまんで解説している。
一人喋りの独演会みたいな感じだけど、その卓越した「しゃべり」は圧巻。
難しく眠くなりそうな内容でも見ていて飽きない。
俺は資産運用を開始した直後はあっちゃんの動画から多くを学んだ。
ぜひパートナーと一緒にYouTubeで楽しく学んでみてほしい。
書籍を読むと本当の金融知識が体に染み付く

無料で良質な情報を誰でも手に入れられる現代において、わざわざ危険を犯して書籍を出版する理由って何か?
それは「読者に強く伝えたいメッセージがある」からだと思う。
無料の情報には作り手の都合(例えばこの商材を売り付けたい等)で内容が編成されてる可能性がある。
だから書籍と無料の情報を比較すると、書籍の情報の方が信憑性が高く、言葉の重さが違うのだ。
そこでYouTubeで学んだ後は自身で書籍を読むことをおすすめしたい。
俺が実際に読んでみて、初心者が読みやすく金融知識の基礎をつけられると感じた本を2冊紹介する。
おすすめは「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」「会計の神さまが教えてくれたお金のルール」

俺が過去にこの本を手に取った経緯は、先に紹介した「中田敦彦のYouTubeチャンネル」で取り上げられていたから。
特にこの2冊は金融知識の初心者におすすめで、この2冊だけでもしっかり読めば相当な知識を蓄えることができる。
コツは何度も読み返すこと。俺は1冊あたり3回は読み返して頭に叩き込んでいる。
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」

とりあえず何を読めば良いか分からない人には絶対コレ。
著作権の関係で中は見せられないけど、「お金の知識のない著者」と「先生」の会話形式で話が進んでいく。
お金の知識のない著者の質問に対して先生が、あえて難しい言葉を使わず説明してるから非常に読みやすい。
読み終わる頃には「資産運用は何をすべきか」きっと肌で感じることができるようになっている。

「会計の神さまが教えてくれたお金のルール」

こちらの本も先生と生徒という構図で分かりやすくまとめられている。
先生役をする写真左の「ルカ・パチョーリ」のクセが強く、関西弁で鋭く切り込んでいく様はシンプルに面白い。
会計という一見難しそうな知識を駆使して、金融知識を誰もが日常で使えるくらい簡単なレベルで解説している。
特にリボ払いやローンなど、自分のお金を守る力を養うことができる。
個人的にめっちゃ好きな良本だ。
∟【Amazon】会計の神さまが教えてくれたお金のルールパートナーの協力こそ30代世帯が資産運用で1,000万円を突破する鍵

30代世帯の資産保有額の平均値は986万円。
大変大きな金額だけど、お金の悩みから解放されて心を身軽にするため資産1,000万円の壁は30代で突破したいところ。
それには資産運用が不可欠だけど、パートナーの協力がないと相場の荒波に飲み込まれてしまう可能性が高い。
そこでパートナーの協力を得るために、パートナーと正しい金融知識を共有しよう。
情報が溢れる現代では、無料で良質な情報も多いからこれを使わない手はない。
おすすめは、YouTubeでざっくり学んでから書籍で本格的に学ぶ方法。
YouTubeのチャンネルのおすすめは以下の2つ。
- 両学長 リベラルアーツ大学
- 中田敦彦のYouTube大学
書籍のおすすめは以下の2つ。
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 会計の神さまが教えてくれたお金のルール

これらを効果的に使ってパートナーとの金融知識を共有することで、お互いが資産運用にも積極的になる。
きっとどんどん楽しくなってくると思う。
ぜひパートナーと成功体験を積み重ねて、30代の平均資産額以上を築いていこう!
おしまい。