【ミラーレスで後悔】カメラ初心者ほど何を撮るのか明確にするべき5つの理由

何を撮るの?

当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「スマホよりキレイに撮影したい」

「カメラが欲しいから価格の安いモデルを買ってみよう」

突然だけど、俺はミニマリストになりたい。

だから支払いはクレカのみ、スマホはサイズ優先で iPhone 13 mini 。

様々な断捨離を経て今に至るけど、ミニマリストとの対岸にいる気がする。

これってミラーレスカメラのせい?

そもそもカメラって後悔する要素が多いと感じる。

そこでカメラ初心者が「カメラを買ってから後悔しない方法」を実体験を元に紹介する。

結論になるけど、何を撮りたいかを具体的にすることがマジで大事!

この記事がおすすめな人
  • スマホよりキレイな写真を撮影したい人
  • とりあえず安いカメラを買おうとしてる人
  • カメラスペックを勉強しまくってるカメラ初心者

この記事を読めば、カメラを買ってから後悔しない秘訣が分かる!

ちなみに最近のお気に入りは「 EOS R10」ってカメラ。

∟【カメラのキタムラ】キヤノン EOS R10

【事実】何を撮りたいか明確にしないとミラーレスカメラを買って後悔する

まず最初に俺がやった失敗を紹介する。

価格だけを先に決めてからミラーレスを買うってこと。

別記事では正反対なことを言ってるけど…。

入門カメラは20万円以下がおすすめ 【値上がり】初心者が値段だけで入門ミラーレスカメラを選んでも良い2つの理由

カメラって全部同じに見えるけど機種毎に向き不向きがハッキリしている。

だからカメラ初心者ほど「何を撮りたいか」を明確にしてから購入するべき。

何を撮りたいか = 撮影したい具体的な被写体

ちなみに被写体の例は以下のリストを参考にしてほしい。

  • 人物
  • 動きの速い被写体(子供やペット)
  • 広大な風景
  • プラモデルなどの作品
  • 遠くの野鳥
  • 夜景
  • 花や昆虫
  • 天体

ちなみに以下は EOS R10 で撮影した作例。

動き回る被写体の例。

作例(撮影者モノスク)

動かない被写体の例。

作例(撮影者モノスク)

まずは、どんな被写体を撮りたいかとことん追求しよう。

そしてミラーレスを買って後悔するパターンが以下の通り。

  1. 「スマホより綺麗に撮影したい」って漠然とした理由からミラーレスを買ってみる。
  2. 撮りたい被写体が明確じゃないからカメラ選びがブレまくる。
  3. その結果、レンズキットを安易に選んでしまう。

「ボケ味を生かしてキレイに撮りたい!」
って期待してミラーレスを購入したならきっと後悔する。

キットのズームレンズは、暗くボケ感が弱いからだ。

ボケ感は少ないけど、解像感は高く便利なものが多い。

RF24-105mm F4-7.1 IS STM 【もっと評価されるべきレンズ】RF 24-105mm F4-7.1 IS STM

ボケ感を最大限に楽しみたい人は単焦点レンズを使いたい。

「ボディ+単焦点レンズ」の組み合わせで購入すると後悔しない。

RF50mm F1.8 STM 【RF50mm F1.8 STM】Canonのミラーレス初心者マストレンズ

被写体が明確に決まれば、自ずと最適なカメラが選べる。

【それ本当に必要?】カメラ初心者におすすめなセンサーサイズ一覧

この写真の中央で四角く輝いてるところがイメージセンサー。

イメージセンサーとはカメラ性能の中核!

まず結論なんだけど、SNSに写真をアップするだけなら超高性能カメラって必要ない。

詳しくは後述するけど、APS-Cサイズくらいあればマジで大丈夫。

ミラーレスカメラ(レンズ含)って安くても10万円くらいは吹っ飛ぶ。

シンプルに高い。

だから少しでも良いものが欲しいと思うのが人情。

根も歯もないことを書くと、センサーサイズが大きいほどキレイに写るってのはひとつの事実。

センサーサイズとは、カメラ性能の中核を担うイメージセンサーの大きさのこと。

最も大きなイメージセンサーを搭載しながらも価格を抑えた「 EOS RP 」。

Canon(キヤノン)
∟【カメラのキタムラ】キヤノン EOS RP

センサーサイズって写真をキレイに撮る上で逃れることができない。

そしてセンサーサイズにはいくつか呼び方がある。

  1. フルサイズ
  2. APS-C(えーぴーえすしー)
  3. マイクロフォーサーズ
  4. 1型
  5. 1/2.3

以上が代表的なセンサーサイズを大きい順で並べたもの。

高精細でキレイに残すなら、センサーサイズが大きい方が有利。

センサーサイズが大きい方がフルサイズで、小さい方が APS-C サイズ。

比べるとこんなにもセンサーサイズに差がある。

でもセンサーサイズが大きくなることでデメリットも生まれる。

  • ボディサイズが大きくなって重量も増す
  • レンズも大きく重くなる傾向がある
  • 価格が爆発的に高くなっていく
  • 人によってはボケ味が強すぎると感じる

つまり用途によってはフルサイズが必ずしも正解とは限らない。

センサーサイズは、撮った写真を何に使うかで決めるのがポイント。

TwitterやインスタといったSNSに公開するのが目的なら大きなセンサーサイズは必要ない。

これらの写真はAPS-Cサイズで撮影したjpeg撮って出し。

SNSなどで見るならAPS-Cサイズで十分ではなかろうか。

コンパクトで軽量。しかもフルサイズより遥かに安い!

更に小型化したい人は、高級コンデジなどに搭載される1型サイズも良いだろう。

カメラ初心者がミラーレスを買って後悔する具体的なパターン5選

先に解説した通りカメラ初心者ほど「何を撮り、撮った写真を何に使うか」を明確にするべき。

価格だけでカメラを選ぶと近い将来に後悔すると思う。

そこで後悔しそうなパターンを以下に5つまとめるぞ。

  1. ミラーレスカメラを使わなくなる
  2. 上位機種や最新モデルに目移り
  3. 想像より操作が難しくて後悔
  4. 出費や持ち物が増えて後悔
  5. 写真管理が面倒で後悔

それではこれらを順番に深掘りしていく。

【後悔1】ミラーレスカメラを使わなくなる

ミラーレスとは

ミラーレスカメラって思ってる以上に嵩張る。

そして小型軽量なモデルでも荷物が増えることに変わりはない。

そのうち撮る機会が減って部屋のディスプレイに…。

ってのがミラーレスを買って後悔する典型的なパターンだと思う。

対策は小さくて持ち出しやすいカメラバックを使ってみること。

俺は現在「ピークデザインのエブリデイスリング 3L」ってバックを使ってる。

peak design (ピークデザイン)
∟【Amazon】ピークデザイン エブリデイスリング 3L∟【マップカメラ楽天】ピークデザイン エブリデイスリング 3L∟【マップカメラYahoo!ショッピング】ピークデザイン エブリデイスリング 3L∟【カメラのキタムラ】ピークデザイン エブリデイスリング 3L

カメラを取り出しやすいし、日常で使いやすいデザインで気に入っている。

【後悔2】上位機種や最新モデルに目移り

カメラに対する熱量が高い人に起こりがち。

使い込んで上位機種に目移りするならまだしも、買ってすぐ目移りするのはヤバい。

これって自分が何を撮影したいのか分からず、スペックだけを追いかけている状態。

こういう人はどんなカメラを買っても後悔する。

【後悔3】ハイエンド機を購入するも扱えない

熱しやすく冷めやすい人に多い。

初めてのカメラでハイエンド機を導入して失敗するパターン。

「カメラを一生の趣味にする!」

って意気込んで買ったものの扱えなず飽きる。

最初からハイエンド機も良いけど、まずは何を撮影したいのか明確にするべき。

このタイプの人はカメラレンタルなどを使ってみるのがおすすめ。

まずは「ゲオあれこれレンタル」で、自分に扱えるかチェックしてみよう。

家電を手軽にレンタル!ゲオあれこれレンタル

【後悔4】レンズなど出費が増えて嫌になる

まさしく俺がこのタイプ。

特にレンズにハマると出費がどんどん増える。

空箱とかも溜まるって部屋を圧迫してくる。

過去に物が増えるのに耐えきれず、レンズを全て断捨離したこともある。

そしてソニーの「RX-0」ってクセが強いコンデジ1個体制になったことも。

ちなみに海外旅行にも2回 RX-0 だけで挑んだ。

でも汎用性を考えるとミラーレスだし…って感じで堂々巡りしている。

ちなみに自身の対策として、安価なレンズだけで楽しむっていう縛りで運用中。

【後悔5】写真管理がめんどくせぇ

【MacBook Air M1】何ができる

写真をルーズに管理する人に多い。

ミラーレスなどのカメラから写真を取り込むと、スマホみたいに自動でキレイに分類されない。

だから自分でフォルダを分けたり工夫して保存する必要がある。

人によっては絶対ムリ!って作業だ。

そういう人は無理してミラーレスなどを使わず、スマホで撮影する方が幸せだと思う。

【値段より大切】カメラ初心者ほど「何が撮りたいのか」とことん自問自答しよう

カメラってとても高い買い物だ。

例えばミラーレスカメラなら、ボディとレンズで10万円前後はする。

だからカメラ選びをミスった時のショックは半端ない。

そんな後悔をしないため、カメラ購入前に以下の2つを明確にすることをおすすめしたい。

  • 主に何を撮影するのか?
  • 撮った写真をどうしたいのか?

これらを明確にすることで、自分に合ったカメラを見つけられるってメリットがある。

ミラーレスとは

それでもどんなミラーレスが良いのか分からない!って人は「キヤノン」か「ソニー」を選べば間違いない。

  • 人物などの写真がメインならキヤノン
  • 動画も撮るって人はソニー

そしてカメラの購入は「マップカメラ」や「カメラのキタムラ」がおすすめ。

商品が豊富で安い上に安心して購入できる。

買取にも対応してるから手放すときも安心だ。

ネットで注文したけど受け取りは店舗。みたいに融通が利くのもメリットだ。

自宅に届かないからこっそり散財できる!

カメラのキタムラのメリット 【店舗?ネットショップ?】カメラのキタムラで購入すべき3つのメリット

俺は現在キヤノンの「EOS R10」「EOS RP」を使っている。

初心者におすすめなCanonミラーレス 【比較レビュー】初心者にマジでおすすめな Canon ミラーレス 2選

最近、特に気に入って持ち出しているのが「EOS R10」

AF がとにかく優秀で子供の写真が撮りやすい。

∟【カメラのキタムラ】キヤノン EOS R10

カメラを壊さないように便利アクセサリーも紹介している。

カメラが壊れないように 【カメラが壊れた!?】カメラ初心者が知っておきたい4つの故障原因

ぜひ自分に合ったカメラ選びを成功させて最高の撮影体験をしよう。

そのためには「まず何を撮りたいか?」から追求してみてほしい!

おしまい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA