当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「15インチMacBook Airが発売されたけど、13インチどっちが良い?」
「MacBook Air M1のサイズ感って実際使ってみてどんな感じ?」
俺は「MacBook Air M1」を使ってるけど、もう溺愛しているってくらいに気に入っている。
でもつい先日「15インチMacBook Air M2」が発表されて一瞬心がグラついた。
頭を冷やして冷静に考えると、大型の15インチが生まれたからこそ、13インチのメリットもまた生まれたと思う。

そこで一度立ち返って、MacBook Airの絶妙なサイズ感を掘り下げていこうと思う。
この記事を読み終わる頃には、最新の15インチMacBook Airを購入することが、必ずしも最良の選択じゃないってことを理解してもらえると思う。
出来るだけ中立の目線で記事を書いたつもり。
- 「最新」「大きい」ってだけで、15インチMacBook Airに心惹かれてる人
- 13インチMacBook Airユーザーから見て、15インチってどんな感じなのか知りたい人
家電量販店のポイントを多く保有している人は、そのポイントを使って購入するのがお得。
パソコンの場合アフターサービスなどの面からも、特に家電量販店の通販サイトがおすすめだ。
エディオンネットショップ「エディオン」や「コジマ」といった有名な家電量販店なら安心だ。
ちなみに俺はエディオンでポイントを使って購入した。
15インチMacBook Air登場で生まれる13インチの新たな魅力

15インチMacBook Airの一番のメリットって、大きなディスプレイによる作業性の良さだろう。
でも15インチが発売されたことを受けて「コンパクトな13インチ」って選択肢が増えたのも事実。

写真はブログ執筆などに使ってる13インチMacBook Air M1と、仕事で使っている15インチHP ProBookになる。
13インチと15インチってことで参考に比較。
ここで重要なのが「大きいことは良いこと」って必ずしもならないってとこ。
特にノートPCにおいては「小型軽量であることの方が大きなメリット」になりかねない。
結局のところ作業性に関して、ノートPCではデスクトップPCに及ばないんだし。
【MacBook Air M1】サイズと重さのベストバランス

では実際に15インチMacBook Airってどんな作業に向いているんだろう。
写真・動画編集みたいな細かなディティールを追求する分野でメリットが大きいのかな。
こういった作業においては15インチMacBook Airって向いてるように感じる。
ディスプレイ見やすくて目も疲れにくそう。

でもディスプレイが物理的にデカくなれば、本体サイズが大きくなって重さが増す。
やっぱりノートPCである以上、携帯性って重要視されるべきだと俺は思う。
究極的には小ささこそが正義!
ただ操作性などを考えると、小さくなる程に使いにくい。
このあたりの塩梅が13インチMacBook Airってマジで絶妙。
作業性に支障が出ないギリギリのコンパクト感の追求こそが、ノートPCにとって最も重要なことだと思うんだ。
【不満無し】MacBook Air M1のサイズ感が最強だと言える具体的なワケ

俺のMacBook Air M1の使用用途って以下の3つ。
- webブラウジング
- 写真編集
- ブログ執筆
これらの作業においてスペック上の不満ってマジで全くない。
でも携帯性に関しては「可」って感じ。
めっちゃ持ち運びやすい!ってほどじゃない。
13インチMacBook Airでコレだから、15インチは俺にとって大きすぎるってことになる。
逆に言えば13インチMacBook Airって「使いやすさ」「コンパクト感」が絶妙にバランスしている。
更に色々なアクセサリーと一緒に使って使いやすさを高めるのもGood。
∟【Amazon】MacBook Air M1∟【楽天市場】MacBook Air M115インチMacBook Airは大きくなったけどテンキーがついてない

では実際にMacBook Air M2の「13インチ」「15インチ」のサイズを比較してみる。
MacBook Air M2 | 高さ | 幅 | 奥行き |
13インチ | 1.13 cm | 30.41 cm | 21.5 cm |
15インチ | 1.15 cm | 34.04 cm | 23.76 cm |
差 | 0.02cm | 3.63cm | 2.26cm |
1円玉の直径って約2cm。
つまり15インチは13インチに対して、
- 奥行きが1円玉1枚分くらい大きい。
- 幅が1円玉2枚分くらい大きい。
微々たる差に感じるけど、実物を目の前にすると15インチってめっちゃ大きく感じる。

またまた登場の「15インチHP ProBook」と「13インチMacBook Air」を比べるとサイズに大きく差がある。
15インチHP ProBook のサイズは、幅35.9cm×奥行き23.4cm。

ちなみに厚さについては13インチも15インチもほぼ変わらない。
それより幅が4cm近く広くなったんだしテンキーを実装して欲しかった。
MacBook Air 15インチってメガマック1個分重い

続いて13インチと15インチのMacBook Air M2の重さを比較する。
MacBook Air M2 | 重さ |
13インチ | 1.24kg |
15インチ | 1.51kg |
差 | 0.27kg |
15インチは13インチのMacBook Airと比較して約300g重たい。
マクドナルドのカロリーおばけこと「メガマック」って1個が約300g。
13インチMacBook Air+メガマックと考えると、15インチMacBook Airの重量は無視できない。
13インチと15インチMacBook Airのディスプレイサイズを考察

ここも公平に比較できるようにMacBook Air M2で比較する。
MacBook Air M1はディスプレイが少し違うんだ。
13インチと15インチMacBook Air M2のどちらもLiquid Retinaディスプレイを搭載。
13インチ | 2,560 x 1,664ピクセル | 約426万画素 |
15インチ | 2,880 x 1,864ピクセル | 約537万画素 |
そしてLiquid Retinaディスプレイの大まかな特徴は以下の4つ。
- 高解像度
- 黒を際立たせる高コントラスト
- 高い色彩表現力
- 環境光センサーによるバックライト自動調整機能
超高精細なLiquid Retinaディスプレイをより堪能したいなら、15インチモデルを購入して間違いない。
ただ個人的には高い能力を持ったRetinaディスプレイだからこそ、13インチでも快適に作業することができると思う。
ディスプレイが小さくても見やすい!

それでも大きくて高精細なディスプレイが絶対必要!って人は15インチ一択だろう。
ただ15インチMacBook Airって具体的にどんな人に刺さるのか思いつかず、踏み込んでおすすめできない。
動画視聴やゲームをたくさんする人には向け?
ちなみにwebデザイナーの知人に15インチMacBook Airを勧めたら、「MacBook Proじゃないと無理」って一蹴されたことも付け加えておく。
サイズや重量でMacBook Airが選べる時代が来た!

今までのMacBook Airの選び方って「M1」「M2」といったスペックが主な選択肢だった。
15インチってサイズが発売されたおかげで、これからは使い方に応じたサイズ選びができる。
選択肢が増えることってありがたい。
例えば異なるディスプレイサイズが出たおかげで以下のような選び方もできるってこと。
- 外出時にMacBook Airを頻繁に持ち出すなら13インチ
- 家から会社に持って行き、ワークステーションとして使うなら15インチ
ただ、15インチMacBook Air M2って価格だけ見てしまうと、MacBook Proに肉薄してくるのも事実。
「価格帯が近いしMacBook Proで!」って層も一定数出てきそうだ。
Appleの価格設定が上手い。

ちなみに俺は、15インチMacBook Airに乗り換えずM1を使っていく。
俺にとって必要十二分な性能と、持ち運びに優れた13インチの組み合わせはベスト。
何にせよMacBook Airを購入する際に、頭を悩ます種が増えたのも間違いない。
おしまい。
∟【Amazon】MacBook Air M1∟【楽天市場】MacBook Air M1家電量販店のポイントを多く保有している人は、そのポイントを使って購入するのがお得。
パソコンの場合アフターサービスなどの面からも、特に家電量販店の通販サイトがおすすめだ。
エディオンネットショップ「エディオン」や「コジマ」といった有名な家電量販店なら安心だ。
ちなみに俺はエディオンでポイントを使って購入した。