当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「ジェットウォッシャーってどうなの?」
「歯磨きのどのタイミングで使うの?」
「血まみれになって歯肉も痛いって本当?」
ジェットウォッシャーを使い始めて3ヶ月が過ぎた。
歯茎が引き締まって血色も良くなったと感じる。
けっこう強めに効果を体感している。
最初はジェットウォッシャーの効果に対して眉唾だった。
強い水圧で汚れを吹き飛ばすってちょっと怖いし。
歯茎がケガして血が出たりしないか不安。
そこで毎日欠かさず3ヶ月使った経験を元に記事を書く。
- 本当にジェットウォッシャーが効くのか知りたい人
- 歯磨きのどのタイミングで使うのか分からない人
- 血まみれになるって聞いてビビってる人
- 使い方を誰でも分かるように教えてほしい人
この記事を読むと、ジェットウォッシャーのリアルな実情が分かる。
ジェットウォッシャーに興味があるけど不安って人は必見!
∟【Amazon】Panasonic ジェットウォッシャー EW-DJ42∟【楽天ビック】Panasonic ジェットウォッシャー EW-DJ42ジェットウォッシャーは意味ない?フロスと比較して良コスパでいい感じ

ネットで「ジェットウォッシャーは無意味」と口コミが!
マジで意味ないの?実際に使ってどうなん?
結論、歯周病の対策としてめちゃくちゃ効果がある。
口内環境は十人十色。
だから個人の感想は「良し悪し」で割れるのは必須。
口内ケアは歯ブラシや口腔洗浄機を複合的に使うのが今や常識。
昔ながらの歯磨きのみで万全のケアをするには無理がある。
全てに万能なデンタルケア用品って存在しない。

ジェットウォッシャーも歯の表面の洗浄には向かない。
でも歯磨きでは届かない歯周ポケットをしっかり洗浄できる。
歯磨きと一緒に使えば、お互いの弱点を補え合えて効率的。

ではジェットウォッシャーとフロスを比べるとどうなのか。
そもそもジェットウォッシャーとフロスは別物。
- フロス … 歯間汚れを絡めとる。
- ジェットウォッシャー … 歯間汚れを吹き飛ばす。
フロスの方がより歯間の汚れ除去には優れてると感じる。
だから「全て一緒に使う」ってのが模範解答になる。
- 歯ブラシ
- フロス
- ジェットウォッシャー
流石にこれは面倒じゃない?これ毎日続けるって無理じゃね?

俺個人の感覚では、フロスとジェットウォッシャーは同じで◎
ジェットウォッシャーでも歯間の汚れは取れる。
奥歯や歯並びが悪い箇所でも使いやすいメリットがある。
歯間矯正してる人は絶対ジェットウォッシャーが良いと思う。
使い捨てじゃないからコスパも最高で使いやすい。
デメリットなどはコチラの記事をどうぞ。
おすすめ歯磨きの順番!ジェットウォッシャーは最後に使おう

誰もが子供の頃から習慣付けられる歯磨き。
ジェットウォッシャーを使うなら歯磨き前か後か?
結論、歯磨き後のジェットウォッシャーがおすすめ。
まずは歯磨きで歯の表面の汚れを落としたい。
更にフロスを使う場合の順番はどうだろう。
- フロス
- 歯磨き
- ジェットウォッシャー
この順番が最も効率的だろう。
最後にジェットウォッシャーで汚れを吹き飛ばす。

また液体ハミガキは歯磨き前、洗口液は1番最後に使おう。
液体ハミガキと洗口液は役割が違う点に注意だ。
ジェットウォッシャーで血まみれ?2週間以上続く出血は歯医者さんへ

ジェットウォッシャーは水圧で歯の汚れを掃除する。
汚れを取るにあたって歯茎から出血する人がいる。
それって大丈夫なのか?
結論、2週間経っても出血が止まらない人は歯医者さんへGO!
なぜなら歯茎が健康なら1~2週間で出血は止まるから。
健康な歯茎でも慣れない刺激で出血することがある。

2週間以上ジェットウォッシャーを試して出血するのは異常。
歯周病などが疑われるから歯医者さんに相談してみよう。
もしかするとジェットウォッシャーの水圧が強すぎかも。

歯茎に痛みを感じる人は1番弱い水圧から徐々に慣らそう。
最初は恐る恐るでも、そのうち水圧に慣れてくる。
出血がある場合もとりあえず2週間は様子を見よう。
人によってはジェットウォッシャーで使った水が臭うって人も。
この臭いが全く取れない人は歯肉炎かも。
歯間の汚れは口臭の大きな原因。
体調が優れないときは臭ったりもする。
いずれにせよ様子を見て歯医者さんに相談しよう。
半年ほど使った結果はコチラの記事をどうぞ。
【誰でも簡単】ジェットウォッシャーの具体的な使い方

ジェットウォッシャーは使い始めるのがマジで簡単。
乱暴に言えば、水を入れて電源ONで使える。
俺のお気に入り「EW-DJ42」で解説するぞ。
超清潔に使えるのが最大の魅力だ!
毎日使っても苦にならない使い方を具体的に紹介する。

まず本体を捻りながらタンクから伸ばす。

このときタンクの給水口を開けておくと伸縮がラク。

本体を逆三角形のマークまで引き伸ばそう。
強く引っ張りすぎると本体が外れるから注意だ。

ノズルを本体にカチッと音がするまで差し込もう。

給水はタンクすり切れ一杯まで入れて大丈夫。
ぬるま湯でもOK!ただし40度以下にしよう。
知覚過敏の人は、ぬるま湯の方が良いかも。

本体にある水圧調整スイッチを押して水圧を変更する。
1(弱)→ 2 → 3 → 4(強)と水圧が変化する。
最初は「少し弱いかな?」くらいから慣らすのが良い。
前回使った水圧は記憶されるメモリー機能付き。

水圧を調整したら口の中にノズルを入れ軽く口を閉じよう。
これで準備が整ったから電源ONにして洗浄していこう。
歯と歯茎の境目や歯間を狙うことを意識しよう!
歯の表裏ともに洗浄しよう。
40秒使用できるけど、水がなくなれば再び給水しよう。

使い終わったら、残った水をタンクから抜いて電源ON。
これで本体内に残った水が排出される。
カビを防ぐために毎回行おう!

本体背面のボタンを押してノズルを取り外そう。
さらに本体からタンクを引っ張って分離させよう。
捻りながら引っ張ればスポッと外れる。

バラバラにしたら全てを丸洗いしよう。
水を拭き取ったら風通しの良い日陰で乾燥させよう。
EW-DJ42はここまで手入れできるから清潔に使える。
∟【Amazon】Panasonic ジェットウォッシャー EW-DJ42∟【楽天ビック】Panasonic ジェットウォッシャー EW-DJ42ジェットウォッシャーのやりすぎで歯茎が痛いのはダメ

今回はジェットウォッシャーの実情を解説した。
強い水圧で汚れを吹き飛ばすから、最初は恐怖感があるかも。
例えるなら口の中で使うケルヒャー。
そんなジェットウォッシャーは歯周病の予防に効果的。
歯磨き+フロス+ジェットウォッシャーが最強の布陣。

ジェットウォッシャーは使う順番が大切だ。
いつもの歯磨きの後に使えば大きな効果が出る。
また液体ハミガキは歯磨き前、洗口液は1番最後に使おう。
ジェットウォッシャーで歯茎から出血する人は要注意。
健康な歯茎でも出血するけど2週間以内でおさまる。
2週間以上も出血する人は歯周病などが疑われる。
出血が続く人は歯医者さんに相談しよう。

「EW-DJ42」は簡単に使えて清潔に保つことができる。
使い方や洗い方は本記事を参考にしてほしい。
口に入れるものだから清潔にしたい!
ジェットウォッシャーは口内ケアの必需品だと感じる。
歯磨きの後のジェットウォッシャーはマジでおすすめだ。
健やかな口内環境で毎日を快適に過ごそう!
おしまい。
∟【Amazon】Panasonic ジェットウォッシャー EW-DJ42∟【楽天ビック】Panasonic ジェットウォッシャー EW-DJ42