当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
- ライカにしか撮れない写真があるって本当?
- なぜライカは高いの?
- ライカが自分に合うのか知りたい!
ライカというカメラは、なぜこれほどまでに高いのでしょうか?
スペックだけ見れば、思いきり他のメーカーに見劣りしますよね!
なので、「ただ高いだけでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
正直なところ、僕もライカは “価格だけが先行したブランド” という印象を持っていました。
でも、実際にライカストアを訪れ、ライカに触れることで、その認識は大きく変わりました。
この記事では、ライカを「体験」することで得られた気づきや感動を書こうと思います。
ライカが「なぜ高いのか」、そして「なぜ心を奪われるのか」などが見えてくるでしょう。
気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
- ライカが気になっているけど、価格に躊躇している人
- 「ライカ=過大評価」と感じている人
- 最近、ライカの世界が気になってきた人
ライカじゃないと撮れない写真とは?そんなものはない!とも言い切れないワケ

ライカの価格はとても高く、誰しもが気軽に手を出せるものではありません。
となると、「ライカじゃないと撮れない写真はあるのか?」という疑問が湧いてきますね!
これを気になってる人は多いと思います!
正直なところ、僕は「ライカでしか撮れない写真は存在しない」と考えています。
実際にライカストアに足を運び、カメラや作品に触れた結果、このように感じました。
でも、それが分かっているのになぜかライカに心惹かれているのも事実です。
その気持ちの正体がどこからくるのか、僕の考えをまとめていこうと思います。
あなたが “写真展” で素晴らしい作品に出会ったとします。
そのとき、「どのメーカーのカメラで撮った?」なんて、いちいち気にしませんよね。
「すごい!こんな写真を撮ってみたい!」など、純粋に感動しますよね?
でも前置きで「ライカで撮った」と言われると、なぜか凄い写真に見えがちに…。
もし仮に「ライカでしか撮れない写真」があるなら、それは機材の性能ではない気がします。
これって、「撮り手の心境の変化」にあるのではないかと感じています。
というのも、実際にライカM型を手にしたとき、撮影が特別な行為に感じられたからです。
なので撮る人の心が変わった結果、写真に何らかの影響を与える可能性はあると思います。

またSNSなどで「ライカの色味や雰囲気がいい」という人がいますよね。
これは、 “JPEG撮って出しの人が言ってるケース” が多いように感じます。
JPEGならライカ独自の表現が反映されるので、
- ライカの色表現
- シャドウの柔らかなグラデーション
- ナチュラルで繊細なトーン
などの描写によって「ライカっぽさ」を感じやすいのかな?と思います。
もちろん、JPEG撮って出しを批判するつもりはなく、僕自身もそこに魅力を感じてます。
でもRAW撮影しかしない人の場合、どうなるのでしょうか?
RAWデータでは、先ほどのライカらしさは感じにくいでしょう。
ここで、現行ライカに搭載される「イメージセンサー」について考えてみましょう。
今回僕がトライした「M11-P」のイメージセンサーはソニー製である可能性が高いです。
つまり、撮像素子という意味では、他社と大きな違いがあるわけではないのかもしれません。
例えばニコンなんかも、ソニー製のイメージセンサーですね。

でも、僕自身それが分かっていても尚、ライカには強く惹かれています。
なぜかと考えましたが、ライカの光学性能がカギになってる気がします。
つまり、レンズの素晴らしさに “やられちゃってる” のかもしれませんね。
あれだけ小さなレンズで、立体的で美しい絵を描けるというのは、本当に凄い技術ですよね!
一方で「ライカだからこそ、撮れない写真だってあるのでは?」とも思います。
たとえば、M型ライカは、レンジファインダー方式ゆえに望遠撮影には不向きですよね。
視差(パララックス)の影響もあるため、構図を決めるのが難しくなってきますし…。
なのでよく使われる焦点距離は、28mm~50mm前後が多いと感じています。
そうした制約の中で、最大限のパフォーマンスを発揮するのがM型ライカの魅力でもありそうです。
でも、いくら揚げ足をとってもライカって気になるものです…。
ライカには、スペックでは語りきれない、何か大きな引力があるように思えませんか?
次では、「高額なライカに、なぜ惹かれるのか?」という視点で、深掘りしていきます。
高いだけじゃない!ライカの魅力はカメラだけじゃない?

SNSなどで「ライカはなぜ高い?」という論争が起こっているのを目にします。
僕自身、興味本位にこの話題をつぶやいて、攻撃的なコメントが来たこともありました。笑
ライカにお金の話ってタブーなのかな?
ライカに触れたことある人とそうでない人には、ライカに対する捉え方に差がある気がします。
僕自身、ライカショップを訪ねてみて、ライカに対するイメージが大きく変わりました。
なんというか、「高い価格にも納得できるようになった」とでも言いましょうか?
分かってるつもりでしたが、スペックだけで語るカメラじゃないことを思い知りましたね。
ライカの中で、最もアイコニックなカメラは「M型ライカ」でしょう。
現在の新品価格は、150万円以上もするカメラとなっています。
でも、AFすら搭載されていないし、手ブレ補正もなければ防塵防滴でもありません。
このように価格では、各メーカーを凌駕しますが、スペックでは及ばないと言えるでしょう。
この辺りが論争のネタになってるわけですね!
でも、実際にライカを手にした瞬間に、 “何か特別なもの感” が伝わってきます。
なんというか、スペックや数字では表せれない部分なんですよね。
まるで高級ブランドの「機械式時計」を手にしてる感覚に近い気がしますね。
だから、ライカをひと口にカメラと括っていいものか?と疑問すら感じます。

そもそもライカは、 “大衆に向けたマスプロダクトを展開する会社ではない” と思います。
だから売るための合理性、つまりコスパとは真逆にあるブランドだと感じますね。
他社のカメラと同じ土俵で語ること自体が、フェアではないように思えるのです。
やはり、カメラという一括りで語ることが、ライカに対する誤解を生んでいる気がしてなりません。
「ライカはカメラ」ではなく、「ライカはライカ」という呼び方のほうがしっくりきます。
では、どうしてここまで高額な価格となっているのでしょうか?
僕は、ライカであることの「体験」や「思想」にお金を掛けているように感じますね。
例えば、ライカ京都店は祇園の一等地にあり、見るからに「一元さんお断り」といった風貌です。
2階のギャラリーでは、有名写真家の展示や著名人が訪れたりするイベントも開催されます。
その他カメラメーカーではできないような、特別な体験によるコストも掛かってきます。
他にも、
- スタッフの接客レベルの高さ
- 店舗設計のこだわり
といった、「もの」としてのカメラ以上に、場所や空間にまで価値を広げていると感じます。
M型ライカに話を戻しますが、実際に触ってみて「お喋りなプロダクト」と思いました。
シンプルなカメラなのですが、手にした瞬間に伝わる情報量の多さがスゴイんです!
金属の質感や重み、ダイヤルのトルク感など、作り手の執念がひしひしと伝わります!

ライカは「変わらないこと」を価値とし、ブレずに守り続けているとも感じました。
写真の歴史を紐解けば、必ずライカが絡んでくるほど、長い歴史を持つメーカーとして有名ですよね。
その伝統を守るために、「絶えず変化しながらも、本質的な部分は変えない」という努力を続けているのだと思います。
「変わらないために、変わり続けている」―そこにも膨大なコストと哲学が注がれている気がします。
これらを感じて、価格が高いことにも納得できるようになりましたね。
今後はより一層、スマホの性能が高くなり、カメラ市場は縮小していくことが予想されます。
そんな中でも、ライカというブランドは生き残っていくでしょう。
その鍵は、「カメラを超えた価値」の提供にあるのだと思います。
このような、スペックでは計れない価値に、僕たちはお金を払っているのだと思うのです。
次では、ライカを触れて感じた、僕にとって必要なカメラになり得るのかを考えていきます。
実際にライカ京都店に行って、どんな感じだったのかも書き記しますね。
初めてのライカ京都店!Qから始まり、Mに心を奪われて

僕がライカに興味を持ったのは、「Q3」が良さそう!という思い付きでした。
そこで今回は実物を見るために、ライカ京都店を訪れることになったのです。
お目当てのQ3を触ってみてどうだった?
すでにミラーレスカメラを持ってる人は、M型ライカの方が良い気がします。
その方が普段使ってるカメラとの違いが明確で、“棲み分けができる” と感じます。
ネガティブに感じていた「レンジファインダー」が、思いの外楽しかったのもポイントでしたね。
正直なところ、Q3はミラーレスカメラに近しくて感動が少なかったんです。
- キレイで見やすいEVF
- 速くて正確なAF
- 強力な手ブレ補正
など、慣れ親しんだ操作感が原因だった気がします。
もちろん100万円もするカメラなので、質感はハンパなく良かったです!
とはいえ、僕はニコンのミラーレスを手放す気はないので、そこに加えるには説得力不足に感じました。
Q3というカメラは、僕の中で「特別な1台」として響かなかったですね。
一方、あまり期待していなかった「M型ライカ」に、すごく感動させられました!
というのも、ネガに感じていた「レンジファインダー」が、想像以上に楽しかったのです!
EVFに慣れた僕には、ファインダーを覗いて二重像を合わせる “所作” が新鮮でした。
操作そのものが「撮る喜び」に繋がることをガッツリ感じました。

ちなみに、M11-Pとズミクロンの組み合わせで、10カットほど撮影させてもらいました。
なので全く語れるほど使ってませんが、それでもライカを体感するには十分でした。
面白いなと感じたのが、M11-Pの重さです。
コンパクトな見た目とは裏腹に、カメラ中央に重量が集まってるような不思議な感覚だったのです。
“塊感” と表現するには惜しい、心地良い重さでした。
変な話、「この重さにはお金を払うのはアリ」とすら思えましたね。
このようにM型ライカは、ミラーレスと大きく異なる点が多いので、棲み分けができると考えたのです。
気になっている人は、ライカストアなどで、ぜひ1度手にしてみてほしいです!
でもライカストアって敷居が高くて、なんだか少し不安になりませんか?
実際そんな心配はなく、店員さんの接客についても、非常に好感が持てるものでした。
クチコミなどで悪く書かれるような対応は一切なく、こちらのタイミングを尊重する姿勢でしたね。
こちらから声をかけると、丁寧にアドバイスをくれる接客スタイルで、押し売り感は皆無でしたし。
そのため、自然と「この人から買いたい」と感じられましたね。笑
(悪い意味ではなく)非常に上手いセールスの仕方だと感じましたね。

また、店内は落ち着いた雰囲気でありますが、居心地のいい空間となっています。
印象的だったのは、「外の明るさに比べて店内がとても暗い」という点です。
商品が光で浮かび上がり、より高級感を演出するように設計された室内でした。
しかも、この室内の暗さが試写でも生きてくるんですよ!
というのも、ライカの描写はシャドウに強いなんて言われますよね?
アンダーな室内光で撮影すると、ライカ描写の魅力を体験することができますよ。
JPEG撮影したものを、背面モニターで確認する限りは、「ライカっぽい写り」を感じました。
高感度ノイズが気にならないことにも驚きましたね!

また、2階にはギャラリーがあり写真作品が展示されています。
その日は「菅原 一剛」氏のトークショーが開催されていて招待して頂きました。
時間の都合が合わず、参加を見送りましたが誘って頂いて嬉しかったです!
しかも先着順の人数制限がある中で、僕は飛び込みでしたし…。笑
さらに、息子にも「ゾフォート2」を試写させて頂いたことが嬉しかったです。
ゾフォート2を見つめていた息子に「触ってみますか?」と声をかけてくれ、カラーも選ばせて頂きました。
もちろん息子も大満足でしたし、「ライカを買うならここで買おう」と決意させられましたね!
このように、ライカ京都店のホスピタリティは素晴らしく、終始「神対応」だったことを強調しておきます。
こうした体験を総合的にみて、「M型ライカを買うのは悪くない」と感じています。
カメラ以外の体験においても、ライカというブランドの凄さを垣間見た気がしますね。
こうしたことが付加価値となり、ライカが自分の中で「特別な1台」になるのだと思いました。
【まとめ】ライカは「写真」じゃなく「体験」を写すカメラかも

ライカでしか撮れない写真はあるのか?
──答えは「ない」、でも「ある」かもしれません。
画質やスペックの面では、他社のカメラでも十分すばらしい写真が撮れます。
それでもライカを手にして、なぜか心が動くように感じました。
その “感情の変化” は、写真にも表れてくるのだと思います。
そして、ライカが高額である理由は、単にモノとしての価値だけでなく、
- ブランド哲学
- 店舗での接客
- ライカを通しての体験
などといった、すべてに宿っているとも感じます。
ライカ京都店での体験は強烈で、「ライカ」を1から考えさせられました。
そして今回の体験で、 “ライカは手に取らないと分からないことが多い” ことも痛感しました。
そこで、ライカが気になってるなら、まずはライカストアを訪れてみてください。
もし、ただの高級カメラだと思っているなら──その先入観が変わる瞬間があるはずですよ!